Stoic Sounds 元はExtroseが運営する個人サイト名

プロフィール

顔写真(V)

Extrose
2002年頃から電脳海にいる。 制作ペースは激減したものの今でも現役の作曲者(自称)であり、機会があればBMSも作る。 が、最近はVを被ってゲーム実況に勤しんでいる。 興味があるものになんでも手を出すのでかなりの趣味を抱えている。

柊 雷夜
ユーチューブ地方で見かけるVのすがた (↑)。 たまに VRChat にも出る。 VRoid Studio 製。

リリース

個人活動

読み物

エンジニア - OS関連 - [Hyper-V] VMware Workstation利用者がHyper-Vを始める

経緯(余談)

あることのために VMware Workstation を起動、ふとアップデートを行わせるとアップデートサーバーに接続できないとのメッセージ
じゃあ Webからダウンロードしようとおもったら Broadcom にログインが必要に
VMware アカウントは持っていたが、Broadcom のログインには使え無さそう

ということで、不安定というか見限るつもりで、別アーキテクチャを探してみたところ、Oracle Virtual Machine と並んで、そういえばと思って Hyper-V に手を出すことに

導入手順

1. Hyper-V の有効化

Windows の「Windows の機能の有効化と無効化」を開き、Hyper-V にチェックを入れ再起動

2. Hyper-V マネージャの起動

再起動後に、スタートメヒューで「Hyper-V マネージャー」を検索して起動する

仮想マシン作成

画面に従えばある程度直感的にできそうである

名前と場所の指定

名前と場所の指定では保存先を指定しないとデフォルトでCドライブに入ってくる
要調整

世代の指定

第2世代を選択してしまっているが、第1世代のほうがトラブルは少ない様子

できたファイル

出来上がったファイルはこの通り
VMで言うシンプロビジョニング?

仮想マシン起動

マネージャー

仮想マシン作成後は停止状態
選択すると右ペインに操作が追加されるので、起動を行う

起動

起動した後はOSの操作

トラブルシューティング : DVDメディアを認識しない場合

起動後

第2世代を選択している場合に、ISOメディアが対応していないと発生する
第1世代でマシンを作り直す必要が出る

導入所感

VMware Workstation と殆ど同じ操作でできる
Hyper-V はWindows標準機能のため、もはや VMware Workstation を使う必要はないのではと思う

Q. VM環境を Hyper-V に変換できるか?

Starwind V2V Converter を使うそうだ
Hyper-V⇒VMWare なら、VMware vCenter Converter があるのでそれで